いろんな言語をちょいちょいかじり、結局何も身についていないなべこう(@fukujion)です。
独学で学んでいるので、基本無料のサービスなどを使っているのですが、最近「Progate」というプログラミング学習サイトがいいという噂を耳にしました。
試しに使って見るとこれが楽しい!かなり夢中になってHTML/CSS講座を修了してしまいました。
今回はそんな「Progate」の良さを紹介します。
スポンサーリンク
Progateの特徴
まずは簡単にProgate使用の流れを紹介します。
ユーザー登録
Progateを利用するにはまずユーザー登録が必要です。メールとパスワードで登録できますが、FacebookやTwitterアカウントでも簡単に登録できます。ぼくはTwitterで登録しました。
マイページ
こちらがマイペースです。HTML・PHP・JQUERYの3つの講座があります。
それぞれ学習進度に合わせてレベルが表示されています。ぼくは現時点でいくつかレッスンを修了したのですでに上がった状態ですが、基本はLV.1からです。
レッスン
レッスンはスライド→演習という流れでできています。
こちらがスライドの画面。文字と図でわかりやすく説明されています。
スライドで学習したことを今度は自分の手でやってみます。左側にある指示に従って、真ん中の黒い所にコードを書いていきます。するとすぐさま右にプレビューが表示されます。右下の見本と見比べながら、どこがどう変わったのかリアルタイムに確かめられます。
このスライド→演習の流れを繰り返していくのがProgateの学習の流れです。
ProgateのここがGOOD
シンプルなデザイン
全体を通して、ページが洗練されています。だから迷うことなく目的地にたどり着き、学習に集中できます。
スモールステップ
1つのスライドに書かれている内容は、かなり厳選されています。少し読んで少し書くのスモールステップで構成されているので、達成感を味わいやすいしつまづいた場所もわかりやすいです。
レベル機能がおもしろい
1つのレッスンを終えるごとに、RPGのような経験値をもらえます。それが溜まるとレベルがアップしていきます。これも学習者が楽しんで学習できるように考えられた工夫ですね。
コード書くのが気持ちいい
演習のところの黒いエディタ、おそろしく快適にコードを書けます。開始タグを打てば勝手に終了タグが入るのはもちろん、文字がキレイに色分けされたりスペルチェックしてくれたりとにかく打つのが気持ちいい。一体何のエディタなのだろう。。。
初心者の入門にぴったり
Progateは、これだけでプログラミングがマスターできるというものではありません。しかし、プログラミングに興味があり、少し勉強してみたいなという人にとってはめちゃくちゃいいサービスです。勉強というより遊びですね。遊び感覚で勉強できちゃうやつです。興味のある方は一度試してみてください。無料ですから。
プログラミングの入門なら、基礎から学べるProgate (プロゲート)
以上、なべこう(@fukujion)がお送りしました!