確か8万円くらいでロードバイクデビューしたなべこう(@fukujion)です。
ロードバイクを始めたいという人がいたとして、予算というか、いくらまでなら出せる?と聞くとだいたい10万〜15万円くらいという答えが返ってきます。私も初めて自転車屋さんに行ったときは「10万円以内でお願いします」と言っていました。
ロードバイクのことをまだあまり知らない人は、自転車というおそらく小学生くらいから乗っている身近なものが、まさか何十万もするという感覚がないんですよ。でも、ママチャリなどと比べて値段が高いということは知っている。そこで行き着く答えが「10万〜15万円以内」なんですね。
まだこれから乗り続けるかもわからないものに10万も出すのは怖いので、この金額は妥当だと思うし気持ちもわかります。ですが、10万円以下で買った私から、一言言いたいことがあります。
[adsense]
もうちょっとだけがんばれない?
もうちょっと、もうちょっとだけでいいんです。そうですね。20万円以内まで範囲を広げてもらえれば。
そのもうちょっとが厳しいのは重々承知しています。でも、ここで少しがんばっておかないと、結局、20万円を越す金額を支払うことになる可能性があります。
ロードバイクの値段を決めるもの
ロードバイクの値段は、ほんとにピンからキリまであります。
その値段は、フレームの素材とコンポーネントで決まると私は思っています。
フレームの素材
まずはフレーム(自転車の骨格、メーカーのロゴなどが入っている部分)の素材ですが、現在メジャーなのは、クロモリ(鉄)、アルミ、カーボンの3つです。
めちゃくちゃ安い物やクラシックなデザインのものにはクロモリが多いです。逆に恐ろしく高い物は、ほとんどがカーボンです。プロの世界では、カーボンか主流です。
で、予算10万〜15万で自転車を探すと、ほぼ間違いなくアルミフレームになります。これは予算を20万円以内に広げてもまだアルミです。20数万出すとようやくカーボンになるという感じ。どうしてもカーボンと決めている人は20万円以上出すつもりをしておいてくださいね。
ですから、予算が10万〜20万円の場合はフレームはほぼアルミと思っておいてください。
コンポーネント
フレームはほぼアルミで決まりということは、この価格帯ではコンポーネントで値段が決まるといっても過言ではありません。コンポーネントとは、ブレーキやシフトレバー、ギア、クランク、ディレイラーなど、自転車を動かすエンジン部分、駆動系にあたります。
日本国内で自転車を探すと、かなりの確率でシマノのコンポーネントが付いているので、シマノで説明しますね。
シマノには6種類のコンポーネントがあります。下位モデルから順に並べると、
- クラリス
- ソラ
- ティアグラ
- 105(イチマルゴ)
- アルテグラ
- デュラエース
こんな感じ。他にもこまごましたものがあるようですが、よく見かける主要なのはこれらです。
この6種類には大きな溝が1本あります。それは、ティアグラと105の間です。105は、上から数えて3番目なのにも関わらず、よく「入門用」と表現されます。つまり、105から上のモデルが、ちゃんとしたロードバイク用コンポーネントとして捉えられているんです。
じゃぁクラリス〜ティアグラはちゃんとしてないのかというとそうではありません。ですが、がっつり走るというよりは、街乗り、タウンユースとしての属性が強いです。長距離イベントやレースに出るなら105以上とよく言われます。
長くなりましたがここからが大事。予算15万円以内だと、ほぼ間違いなくティアグラ以下のコンポーネントしか付いていません。大きな溝のこちら側です。ですが、18万円くらい出せば、ギリギリ105の付いたロードバイクがちらほらあります(105完成車と言います)。
これが、20万円以内まで予算を広げましょうよと言いたい理由なんです。
ティアグラと105の違い
実際コンポーネントが変わるくらいで乗り心地が変わるの?
これ本当によく言われます。乗ったらわかります。乗らないとわかりません。
乗ったらわかるのですが、そう簡単にお試しすることはできません。知り合いに貸してもらうのも、高価ですし気が引けます。ですから、変わると信じてもらってグレードを上げてもらうしかありませんw
ただ、半年以上ロードバイクに乗っていると、人のロードバイクを見たり、自分の知識が増えてきたりします。そうすると、ティアグラなのが無性に恥ずかしくなってきます。性能ではなく、ティアグラに乗っているというそのこと自体が嫌になるのです。
で、結局、コンポーネントをアップグレードしたという話はよく聞きます(ええ、私のことです)。そして、後から考えると当初の予算を軽くオーバーしていたなんてこともざらにあります。
まとめ
ロードバイクはアップグレードが楽しい乗り物です。あえて安いモデルからスタートして、少しずつカスタマイズするのも楽しみの1つです。
ですが、最初からそこそこ乗りたい、最初の1台を失敗したくないと考えている人は、アルミフレームの105完成車からスタートすべきです。あ、もちろんもっと上のカーボンフレームのデュラエース完成車が買えるならそれで全然いいですよ。
アルミ105完成車を手に入れるには、やはり最低でも18万円くらいかかります。お店によってはさらに安く手に入るかもしれませんが、予算を20万円以内で考えておけば安心です。
良き相棒に出会えることを祈ります。
以上、なべこう(@fukujion)がお送りしました!
photo credit: Post-ride. via photopin (license)