みなさん真冬もしゃかりき乗ってますか?
一般人からすれば真冬に自転車に乗るなんて正気の沙汰ではないようですが、しっかり装備を整えれば寒くても楽しめるスポーツです。しかし、ですよ。当然のことではありますが、暖かさを取れば取るほど値段もどんどん上っていくのが実情。やっとこさロードバイクらしい夏用ウェアを手に入れたばかりの初心者にとって、完璧な冬装備を整えるなんて途方もない話です。
そこで今回は少しでも安く、夏用装備をうまく活用して寒さ対策ができるアイテムをご紹介します。
スポンサーリンク
おたふく手袋 ボディータフネス WIND SMASH Ⅱ
知る人ぞ知る「おたふく手袋」の「ボディータフネス WIND SMASH Ⅱ」です!!「え、手袋!?」と私も初めは思いました。しかしてその実態は、高機能なインナーを超低価格で提供するスーパー企業なのです。
このアイテムの何がいいのか。それは恐ろしいほどの「防風性」です。ロードバイク乗りと風とは切っても切れない関係。特に真冬は我々の覚悟を試すように容赦なく襲い掛かってきます。そんな刺すような冷気から守ってくれるのが、この「WIND SMASH」です。
どうでしょう、このテカテカ。この部分が私たちのデリケートな肌を風から守ってくれます。ほとんどの部分がこの素材で覆われているので、私の体感ですが、気温3度の中でもへっちゃらでした。
しかも伸縮性も良いんです。風を通さないテカテカした素材というものは伸びが悪く、ひざを曲げるとよく突っ張るものです。でもでもこのインナータイツは、ペダルを回すときの動きをまったく邪魔しません。もう不思議でしょうがない。
もちろん下半身がこれだけだと見た目的にも危ないし、ウェアがめくれて背中が出てしまいます。なので私の場合は、素肌の上にこの「WIND SMASH」を履き、その上に夏用のビブショーツを履いています。そうすれば、レッグウォーマーを着けているように見えるし、背中も出ません。
この高機能インナータイツが2000円ちょい
これが2000円ちょいなんです。おたふくすごい!冬用のビブタイツを買おうと思ったら、安くても一万円くらいします。ちゃんとしたのを買おうと思ったら2万円以上するものも。ちゃんとした冬装備を整える間のつなぎとして十分すぎる性能です。いやつなぎなんて失礼!これがメインになりそうです。
ついでに他の装備も紹介しましょう
下半身でもう1つ大事なのがつま先。ロードバイク用のシューズは軽さと通気性を優先しているからつま先がキンキンに冷えるんです。大体はシューズカバーやシューズソックスでしのぐのが定番。
こんなんですね。靴の上から履く靴下みたいなものです。これも持っていないので、私は「つま先用カイロ」を貼っています。
これを貼っていると、温かくはないけど冷たくもないという感じ。
上半身は、インナーにジオラインを着て、その上に冬用のサイクルウェアを着ています。
ジオラインは汗の乾きが異常に速い。冬場の汗は体温を著しく奪うので、体が濡れていないというはとても大事なことです。
サイクルジャージのインナー(ベースレイヤー)にはモンベルが快適良コスパでおすすめ
さらに寒いときはその上にウィンドブレーカーを着ます。自転車専用のものがもちろん良いですが、ユニクロでも十分です。
自転車乗るなら買っとけ!3000円ほどで買える撥水性・携帯性抜群のポケッタブルパーカ
お金を出さなくても冬用装備は手に入る!
ちゃんとしたロードバイク用の冬用装備を揃えるとなると、それなりにまとまった額が必要です。ウェアもいいけどパーツにもお金をかけたい、美味しいものを食べる食事代もとっときたいと悩みはつきません。
そんなときは今回紹介したような「専用装備ではないけど使えるもの」をうまく活用してみてはいかがでしょうか。そうこうしているうちに、ウェアにお金をかけたくなる時期がやってくるかもしれません。自転車はとにかく乗ることが大事。「ウェアがないから乗れない」となってしまわないように賢くお金を使いましょう。
以上、なべこう(@fukujion)がお送りしました!