ついに出ましたねーthe pillows(ピロウズ)トリビュートアルバム第2弾「ROCK AND SYMPATHY」が。なべこう(@fukujion)です。
フラゲもせず発売日に最寄りのレコード店で購入したのですが、もう帰りの車の中からテンションMAX!!どれも良曲ぞろいなので、カバーしたアーティストとともに全曲レビューしていきます。
WHITE ASH/White Ash
まずはWHITE ASHでWhite Ashです。なんでもWhite Ashは、ピロウズに憧れてバンドを組んだのだとか。念願かなってのWHITE ASHです。
曲は非常に短いのですが、ゆるやかな雰囲気から急上昇してくる感じ、たまりません。イントロもなんか悪ーい感じがしていいです。まさにオープニングを飾るにふさわしい1曲です。
グッドモーニングアメリカ/この世の果てまで
LIVE終盤のこぶし振り上げソング「この世の果てまで」をカバーしたのはグッドモーニングアメリカ。全曲そうなんですが、もうもともとグドモの曲だったんじゃないかってくらいしっくりきます。ラストの雄叫び、いいですね。
9mm Parabellum Bullet/インスタントミュージック
わりと古めの曲で、原曲は何度も聴いていたのですが、9mmが歌うとなんというか歌詞がすうっと入ってきて、「こんな過激でロックな曲だったんだ」と新発見させられました。
Base Ball Bear/Funny Bunny
ピロウズ知らなくてもこの曲は知ってる人がたくさんいるくらい有名かつ神曲のFunny Bunny。ベボベの伸びやかな声がぴったりです。サビをいきなり持ってくるところがおもしろく、じーんとなりました。
WEAVER/スケアクロウ
一時期、auのCMソングでめっさテレビに出ていた印象のあるWEAVER。最近はどこに行ってたんだろうと思っていましたが、そのピアノは健在で、スケアクロウの良さを存分に引き出してくれています。
Scars Borough/エネルギヤ
キター!女性ボーカル!!正直バンド名しか知りませんでしたけどいいですね。最近の曲「エネルギヤ」をカバーしてくれてホントに嬉しい。しかも何となく女性っぽい曲だからなおさらいいわ。終わり方もかっこいい。
東京カランコロン/ノンフィクション
新しい。新しいわー。男女混声もそうだけど、この電子チックな音。これはホントに面白い。いいわー。
カミナリグモ/開かない扉の前で
こちらもピアノサウンドがいいですねぇ。カミナリグモのやさしい雰囲気が曲に出てて、ホントにもうこれもカミナリグモの曲みたい。穏やかな気持ちになります。
UNISON SQUARE GARDEN/Fool on the planet
ネットでこの曲が流れたときは「オリオンなぞってるわー」と評価されていた一曲。大好きなFool on the planetが、超ノリノリになってます。確かにそうとうなぞってる。きっとベースめっちゃ動いてるんやろうなぁ。かなりテンション上がる仕上がりです。
シュリスペイロフ/カーニバル
こちらのシュリスペイロフというバンドは、名前も知らなかったです。曲は、けっこう原作に忠実で、でも中盤には独特の歪みのようなものがある、そんな感じです。
a flood of circle/Blues Drive Monster
きたわー。おそらく海外でも人気のある曲「Blues Drive Monster」。かなりアッパーな曲です。そこにフラッドの独特の声が・・・。くせになりそうな曲ですね。
ふくろうず/ハイブリッドレインボウ
やったー!実はいちばん楽しみにしていた曲です。ハイブリッドレインボウは、ぼくが始めてピロウズの曲を聴いた記念すべき作品ですし、ふくろうずは今いちばんリピートしているバンドです。ボーカルがやみつきになるんです。この組み合わせはやばい!冒頭の「Can you feeeeeel?」がいいです。
髭(HiGE)/ストレンジカメレオン
このトリビュートアルバムに収録されている曲でいちばん最初に聴いたのがこの曲でした。素直に「かっこいい」と思いました。このクオリティなら他の曲もきっと良曲揃いだと、そう確信しました。この曲、真剣に聴いてるとじーんときちゃうんですよね。
THE BOHEMIANS/No Substance
まさか、まさかノーサブがくるとは・・・。このかきまわされる感じ・・・ええわぁ。実はこの曲ちょっと特殊でして音源もってないんです泣。でもLIVEで聴いたことあって、たぶんあのときはアンコールだったと思うんだけど、会場の盛り上がり方が尋常じゃなかったのを覚えています。ノウ!サブ!スタンスッ!
とにかくイイ!
ピロウズ好きだから相当な補正かかってますけどかなりいいです。たまらんです、はい。10年前ぼくがそうだったように、このトリビュートアルバムを通して「ん?ピロウズってなんや?」とのぞきにくる人が増えればおもしろいなぁと思います。