お風呂掃除どうしてます?
私は水回りに関してだけ潔癖症なところがあるので、お風呂が汚れているのがダメなタイプです。
新築への引越しを機に、「このお風呂を絶対に守ってやる!」と誓い、絶対にカビをはやさない掃除法を考えました。
1年以上その掃除法をやってきて、うまくいっているのでその方法をご紹介します。
スポンサーリンク
我が家のエース
掃除法を話す前に我が家のお掃除エースを紹介しておきます。正直彼なしでは成り立たず、彼を最大限活かすスタイルで掃除法を確立したくらいです。
防カビくん煙剤!!愛称防カビくんです!!
これ、バルサンのような煙の殺虫剤と同じように、防カビ成分を含んだ煙が、浴室のすみずみまで行き渡り、カビを防いでくれるというモノ。一度噴霧すると、2ヶ月効果が持続します。
ポイントはカビや汚れがないうちに噴霧することです。私は新居に引っ越した初日、お風呂を使う前にまずこの防カビくんを使いました。みなさんも新しい家に移ったその日や大掃除した後に使うことをおすすめします。
大・中・小そうじでカビをはやさない
初日に防カビくんを使用して以降、2ヶ月に一回のペースで防カビくんを噴霧していきます。ですから、自ずと2ヶ月に1回のペースで大規模なそうじをすることになります。これが大そうじ。
しかし、防カビくんを使っているからといって日々のそうじが必要ないかというとそうではありません。毎日します。でも毎日はしんどいしめんどうなのでとても簡単に済ませます。これが小そうじ。
小そうじだけでは2ヶ月完璧にきれいを保つことはできないので、週に一度、しっかりめにそうじをします。これが中そうじです。
では、小・中・大そうじはそれぞれどうやっているのか、具体的にお話していきます。
小そうじ
毎日の簡単なそうじです。そうじのタイミングは入浴後。これってどうなんでしょう。今までお風呂はお湯をはる前にそうじするイメージがありました。でも、新居に引っ越して生まれて初めてお風呂の説明書を見たら、入浴後がベストって書いてありました。それ以来入浴後にそうじしてるんですが、世間一般はどうなんでしょうね。
話がそれました。そのお風呂の説明書によると、毎日のそうじは、スポンジでこするだけでいいとのこと。最後にお風呂に入った人が、上がる直前にスポンジでさーっと洗うのが我が家のルールになりました。
で・す・が!
最近超画期的なお風呂洗剤に出会いました。これです。
スプレーして60秒放置。すすげばこすらずピッカピカ。これむちゃくちゃすごいんです。これまで使ってた洗剤だと、放置するだけじゃぁバスタブのザラザラが取れませんでした。でもこのスプレーは、本当にほっとくだけでキュピキュピになります。
しかもトリガーの握りが深いので、1プッシュでひろーい範囲にスプレーできます。あまりの人気なのか、先日ホームセンターに行ったら入荷未定になってました。
ということで、我が家では毎日、入浴後にスプレーして服を着終わったら水をかけるというスタイルで小そうじをしています。
中そうじ
毎日そうじをしていても汚れは蓄積していきます。特にやっかいなのがピンクヌメリ。油断するとすぐピンク色になります。
私は土日がお休みなので、そのどちらかで中そうじをします。方法は簡単。お風呂洗剤とスポンジ、ブラシを使って浴室を磨きます。ピンクヌメリが発生しやすいすみっこを念入りにこすります。
使っているのはこれ。
万能洗剤なので一家に1本あれば重宝します。毎日のそうじではやらないような細かいところをきれいにします。
そして最後の仕上げにこれをスプレーします。
1週間タイプの防カビくん。これをピンクヌメリが発生しやすいところにシュッシュッとしておくと、ヌメリの発生率が全然違います。トイレや洗面所にも使える便利な奴です。
大そうじ
うちでは、奇数月の最初の土日をお風呂大そうじの日にしています。時間をかけてかなり細かいところまで磨きます。
普段は外さないエプロンと呼ばれるところも外します。
洗いにくいのにけっこう汚れています。
排水溝は、水流で髪の毛を集めてまとめてくれるやつを使っています。ゴミをぽいと捨てて、ブラシで磨きます。さらに、重曹とクエン酸の粉末をさらさらーっと入れます。すると、しゅわしゅわと泡が出てきます。しばらく放っておくと、ヌメヌメがなくなっています。
お湯を注げばより効果的。
仕上げは、我が家のエース防カビくん煙剤。水を少し入れてセットすれば、数秒で煙が出てきます。
けっこう勢いがいい。ちゃんと煙が出ていることが確認できたら扉を閉めて90分以上放置。
洗面器やタオルもそのままでオッケー。噴霧後はじゅうぶんに換気をしましょう。
1年以上続く我が家のお風呂そうじスタイル
こんな感じにうちではお風呂をキープしています。なんだかんだで1年以上続いていますし、もちろんカビなども生えていません。隔月で大規模なそうじをしているので、年末に慌てて大掃除てこともありません。
ご参考までに。
以上、なべこう(@fukujion)がお送りしました!