なべこう(@fukujion)です。私、生まれも育ちも男ですが、育児休暇を取得することにしました。3日?2週間?いえいえ1年間です。
男が育児休暇をがっつり取るのってまだ社会的に浸透していない(ニュースで議員がもめてたり…)と思うので、なんで私なべこうが育児休暇を取ろうと思ったのか掘り下げてみます。
[adsense]
男も女性と同じ条件に
これたぶん私の考えの根幹をなすものだと思うんですけれども、男も女性と同じように育児休暇でがっつり休めば、マタハラとかなくなるんじゃない?というのが自論です。
出産が理由で、職場で不当な扱いを受けたり、最悪仕事をやめたりするのって、その人が長期間職場を離れるからでしょ。離れている間、仕事ができないのはもちろん、代わりに誰かがその仕事をする。新たな人材が育って、戻るころには居場所なし。会社もブランクある人より新しい人に続けてやってもらいたいのが本音でしょうし。
だったら男も同じ条件になればいいじゃん!
男性もみんな育児休暇を取得してしまえば、男女関係なく「ヒトは1年くらいぽっかり休むもの」という認識が広まり、育児休暇ありきの社会になるんじゃないかと思っています。
あと、女性が職から離れる期間も短くなります。さすがに子供を産むことや産まれた直後の母乳などはかわれませんが、ある程度育ったところでバトンタッチすることで、一足早く現職復帰できるでしょう。
ま、育児休暇だけじゃなくて有給なんかも当たり前のように使い切る世の中になって欲しいですよねぇ。
世間の反応を試したい
私自身の感覚ですが、最近割と「男性も育休とれとれ!」な意見が増えてきたように感じます。でも一方で「育児休暇とりまーす」と宣言した人が叩かれることもけっこうあります。
結局どっちやねん!「男性の育休いいやん」って言ってても、実際に自分の半径500メートル以内で取得する人がいたら本当に良いって言う?そこらへんを試してみたいなと思ってます。(←だいぶ上からですが)
意外といそうじゃないですか。良さげなことを言っててもいざ自分に関係のあることになると怒り出す人。自分が育休をとることで、そんな「善い悪人」をあぶりだせるかもしれませんw
まぁでもこれはバッシングや変な噂も覚悟しておかなければいけません。批判も耳にするかもしれません。だからといって1年の育休を11ヶ月に縮めたりせずきっちりとる覚悟はできていますけどね。
育児を共有できる
子供のお世話をするときに、どこに何があるかわからなくてもめたりイライラしたり…ってことはありませんか?
例えば、休みの日に家族で出かけることになったとしましょう。早く家を出ないと渋滞に巻き込まれるかもしれない。よし、着替えさせよう!パジャマを脱いで、オムツを換えて、あれ?着ていく服はどこにあるんだっけ?おーい!
妻「もう!そこにあるでしょ!」
奥さんが久しぶりに友達とランチ。普段家事や育児で疲れてるだろうし息抜きにと快く送り出しました。さて、我々もお昼にしますか。ん?スプーンどこだ?お茶はどれに入れて飲ませればいいの?おーい!←TEL
妻「もう!今パスタ食べてるの!」
これだと協力してるのか邪魔をしているのかわかりません。育児を共有するというのは、どこに何があるのかといった細かい情報はもちろん、お気に入りの絵本はどれだとか寝かしつけるときにいちばん効く方法とか、そんなものを母親だけじゃなく父親も把握しておくことです。
育児休暇が終わるころには、アイコンタクトでお出かけの準備ができるようになってるかもしれません。(あぁ!でもこれだと夫婦の会話がへっちゃう‼︎)
新しいことをしてみたい
みなさんの周りはどうですか?育児休暇をとる男の人っています?私の周りは全然見かけません。
イクメンという言葉が出てきたように、以前より家事や育児に積極的な男性は確実に増えてきています。私の住む街の広報にも「イクメン紹介コーナー」があります。
「オムツを換えてくれるんです」「一緒に遊んでくれるんです」「優しいパパです」
言葉は悪いですが、これでイクメン認定されるんです。1年間育休とるなんてこれ、初めてなんちゃいます?取材きたらどうしようぅぅ
男性が育休をとるのはまだメジャーじゃないでしょう。だから当たり前になる前に先陣切ってやってみたいなぁと思ったんです。
終わりに
ありがたいことに妻も私が育児休暇をとることに賛成してくれています。逆に父親が積極的に子育てに関わることを喜んでくれています。
これから検診デビュー、公園デビューなどのイベントが控えていて若干緊張していますが、ほとんどの人がまだ経験できていないことを経験できるんですから、それはもう楽しみです。
私1人が行動することで、世の中が動くとは思っていませんが、「なべこうさんち、お父さんが育休とったんだって。うちもそうしてみようか」と相談してみたり「お父さんが育休とるってどうなんだろ」と議論してみたり、ちょっとでも男性の育児休暇に関心を持ってくれる人が増えればいいなと思っています。
以上、なべこう(@fukujion)がお送りしました!