野菜の値段ってけっこう高いんですね。なべこう(@fukujion)です。
食事担当になったので当然日々スーパーに買い物に行くのですが、野菜って高いですね。なんでも高いけど特に高い。産直のお店もずっと安いと思ってたけど実際はそんなに変わらない。狙って買いにいけばいいんでしょうけど。
そんなわけで、少しでも家計の足しにしようと思って、野菜を育てることにしました。
スポンサーリンク
実家の畑に植える。強力な助っ人はおじいちゃん
田舎なので土地は余っております。実家のすぐ目の前に畑。徒歩で少し行った所にも畑があります。私の祖父母が農業をやっていたのですが、数年前祖母が他界、祖父もバリバリやるにはしんどい年齢になってしまいました。(みかん山は事実上閉鎖。桃畑も縮小してしまいました。)
「家の前の畑と縮小した桃畑で野菜作れば?」という母の提案に乗り、野菜を育てることにしました。と言っても、そこではもともと祖父が細々と野菜を育てていたので、リクエストする形になります。日々のお世話は祖父がしてくれます(爆)祖父もひ孫のためと張り切ってくれています。
しかし全部おまかせというのも忍びないので、高齢すぎて車を運転できなくなった祖父を連れて苗の調達に行きました。もちろん、苗植えも手伝いましたよ。
なすびの苗を植えたところ。なんだかごちゃごちゃしてるのは、刈り取った雑草を苗の周りにやさしく巻きつけているから。こうやって苗をカバーするそう。
東京出身の方に以前「なすびの『び』って何?ナスでいいじゃん」と言われたことがあります。何と言われても…若干キレ気味だったので東京の人には「び」をつけないでおこうと思いました。「ワンカルビ」も「ワンカル」って言います。
スイートバジルも試しに1本。
その他にミントも植えました!
「こふき」という品種のかぼちゃも。
買い物し始めてわかりましたが、かぼちゃってめちゃくちゃ、もうほんとめちゃくちゃ高いんですね。旬じゃないからかもしれませんが高い。しかもよく行くスーパーは肉と同じようグラムいくらって表示してるからややこしい。他の野菜は1本いくら1玉いくらで売ってるのになんでかぼちゃだけグラム売りやねん。1度「半玉で43円⁉︎やっすぅぅぅ」と買っちゃったことあります。悔しい…
さて、これが夏にはどれほど育っているか、今から楽しみです。
以上、なべこう(@fukujion)がお送りしました!