お父さん1歳になりました。なべこう(@fukujion)です。
子供とともに生活しているといろんなイベントがあることに気づかされます。1歳になったらお餅を担ぐんだそうですね。知らなかった。一升餅の「一升」と「一生」をかけて「一生食べ物に困らないように」と願いを込めるんだとか。
スポンサーリンク
一升餅をネットで注文
誕生日に合わせて、妻がネットで注文してくれました。届いたのがこちら。伝票はがしたので箱がボロボロ…おぢか屋さんで頼みました。
手書きの一言メッセージカードときな粉。
しゃれた寿の文字と名前が印刷されたのし紙。
両家に配れるように、一升餅を2つに分けてくれてあります。ひとつは名前、もうひとつは寿。
担がせてみた!
では担いでみましょう。がんばれ息子!
つかまり立ちは余裕でできるようになったなべこうJr.ですが、立ってはこけ、立ってはこけを繰り返ししまいに泣き出す始末。
息子が泣いているにもかかわらず笑いながら写真を撮る父と母。しまいにはだいぶイライラして泣き方になってきたのでやめました。
そうそう。余談ですが、餅は風呂敷で担いだらいいし、確かに風呂敷様のものが同梱されていたのですが、妻は「リュックに入れたら担ぎやすいし、その後リュックとして使えるからリュック買って」と言葉巧みに両親にリュックを買ってもらっていました。やるな。
選び取りカード
一升餅を担いだ後はもうひとつイベントがあります。
「本」「楽器」などのカードを並べ、一番先に手にしたカードが将来を占うというイベントです。「ボール(スポーツ選手)かな?楽器(音楽家)かな?」と口では言うものの、二人とも心の中ではあのカードがちらついています。
結果、私たち夫婦の思った通り「お金」カードを選び取った息子。
父母「わぁ。老後も安泰やぁ」
まとめ
今回ネットで一升餅を注文したわけですけれども、めっちゃよかったです。そんなに高くないですし、お餅もしっかりしたものが届きました。ちゃんとクール便で。
名入れもしてくれますしハート型の餅も選べるみたいです。
また、選び取りカードや担ぐ用の簡単なナップザックも付いていました。
これを注文すれば準備物が全て整うので、手間の面でもとっても楽できました。大切なイベントをきっちり行うことができてよかったです。
以上、なべこう(@fukujion)がお送りしました!