こんにちは。なべこう(@fukujion)です。
今回は0歳のときに読み聞かせたいおすすめの絵本を紹介します。0歳の赤ちゃんに読んでも話が理解できない?確かにそうなんですが、0歳向けの絵本はストーリーというよりも、色や音を楽しむものが多いです。
これから紹介する本は、ストーリーも何もありません。でも読んであげると、不思議なことにピタと泣き止んだり、指差したりするようになります。また、絵本を読んであげることが早くから習慣になり、大きくなると自分で読んだり、読んでと持ってきたりします。
これを読んだパパ!仕事帰りに1冊買って帰る、もしくはネットで注文してみてください。きっとママにも喜ばれますよ。
スポンサーリンク
0歳児向け絵本の選択基準
絵本コーナーに行くと、自分が小さいころに読んだ絵本が未だに売られていて「ぎゃーなつかしーこれすきやったーまだあるんやーこれかおー」となってしまいますが、そこは尻の穴をぐっと締めてがまんしてください。記憶に残っているような絵本はまだ早いです。
どんな絵本がふさわしいかと言うと、以下の3つです。
ページ1枚1枚が分厚い
ページ1枚1枚が分厚い絵本を選びましょう。これいちばん大事です。ペラペラとめくれるのじゃなくて、パタンパタンとめくれるもの。段ボールよりかたいのがいいです。
子供は座れるようになってくると、絵本を触りたがります。普通の絵本だとビリビリっと破かれてしまいます。また、よだれを垂らしてしまうとふやけてしまいますが、分厚いと大丈夫です。
そして、まだ絵本を読み聞かせ慣れていないお父さんお母さんにも、めくりやすいという利点があります。
はっきりとした色使い
淡い水彩画のような絵本。いいですねぇきれいで。でも0歳児には向きません。まだ目が未発達なので、原色系のはっきりとした色使いの方が、赤ちゃんには捉えやすいようです。
わかりやすい顔が描かれている
赤ちゃんは徐々に目、鼻、口の配置から「顔」を認識するそうです。だから絵には過不足なく「顔」とわかる絵が良いとか。複雑な表情のおじいさんとかはまだいらんということです。
三拍子そろった絵本
それでは絵本の紹介です。まずは上の3つの選択基準すべて満たしている絵本から!
あかあかくろくろ
言わずと知れた大定番。家用と車用の2冊用意し、車の中で泣いたときに読んでいました。すると不思議と泣きやむのです。また、しばらくすると顔を指さし始めました。絵本を通して成長を見られた瞬間でした。
しましまぐるぐる
ぶんぶんきいろ
みかんオレンジ
じゃあじゃあびりびり
やや厚みは落ちるけど良い絵本
おべんとうバス
繰り返しが楽しい一冊。絵のおかずをつかんで口に運び、もぐもぐするマネをしだしたときは夫婦で喜びました。
野菜さん・果物さん
いないいないばあ風の仕掛け絵本。めくるたび笑います。
ごぶごぶごぼごぼ
まるくておいしいよ
これも食べるマネしてたな。
終わりに
これらが、息子が0歳のときに買ってあげたりいただいたりした絵本です。他にもありますけれども、これが中でもお気に入り。1歳半を過ぎた今でも楽しんでいます。
他にも「こんな絵本がよかったよ」というおすすめの絵本がありましたらぜひ教えてください。追記して紹介したいと思います。
以上、なべこう(@fukujion)がお送りしました!