世界は常に広げていかなければいけませんね。なべこう(@fukujion)です。
初めてのスマートフォンにiPhone3GSを選んでから、ひたすらApple一筋でやって参りました。しかしこの度、Android端末のことも知っておこうと思い、Androidタブレットのnexus7を買いました。これは大きな心境の変化です。
ではどうしてnexus7にしたのか、今日はその辺りのお話です。
スポンサーリンク
Androidタブレットのイメージは最悪だった
タブレットが出始めた頃、新しいもの好きのぼくは、電化製品屋に行ってはタブレットコーナーで時間を潰していました。
何回も通った結果、ぼくがAndroidタブレットに抱いた印象は「中途半端」。
iPadが登場、大ヒットし、「これはいける!」と息巻いたその他の会社が、とりあえずリリースした感がありました。この頃から、Apple=今出せる最大の力で作った製品をどどんとリリース、その他=売れると思った市場にとりあえずリリースというイメージが出来上がってしまいました。
これを機に、Appleへの信仰心はますます増し、どのタブレットもiPadよりも良いと感じることは全くありませんでした。でも実際、色メガネ抜きで見てもひどかったと思いますけどね。
そして、このAndroidは微妙イメージはスマホにも影響しました。携帯ショップに行ってはAndroidスマホを触って「微妙だな」と、わざわざイマイチ加減を確かめていました。
転機
そんなぼくにAndroidタブレットを買おうと思わせるような転機が訪れました。
お正月、大量に挟み込まれるチラシを眺めていると、とある地方の家電量販店が、
nexus7、カバーと液晶保護フィルム、ウィルス対策ソフトがついて2万円!
というお年玉価格を発表していました。
Androidに詳しくないぼくには、それが高いのか安いのかわかりませんでしたが、Android端末の中でもnexusにはなぜか好印象を持っていたこと、2万円だったら買えそうなこと、この2点があったので、気持ちが買う方へぐぐぐっと傾いていきました。
結局、迷いに迷い、そのお年玉価格は見送りました。しかし、一度気になったらもう気になり始め、価格やレビューを見にいく日々。もう恋も同然でした。
機能的にもいいみたいだし、価格もAmazonで2万をきっていたので、ついに購入に踏み切りました。
nexus7を選んだわけ
と、ここまで自分の話ばかりになってしまいました。ここからはnexus7の話です。
スペック
nexus7には2012年モデルと2013年モデルがあります。今回買ったのは無論2013年モデル。
- CPU:Qualcomm® Snapdragon™ S4 Pro 8064 クアッドコア, 1.5 GHz
- メモリ:2GB DDR3LM
- ストレージ:16GB(32GBもあります)
- カメラ:120 万画素Webカメラ(前面)
500 万画素Webカメラ(背面)
などなど。さらに詳しくは公式ページで。
OSはAndroid4.3でしたが、同時期に買った知人は最新のAndroid5.0がプリインストールされていたそうです。公式で買うとそうなのかな?いずれにせよ、5.0にアプデはしたいと思っているのですが、未だぼくの所にはやってきません…
スペックについてはさほど詳しくありませんが、自分的には「エントリーモデルには充分」と感じました。これと言って何がしたいというのもありませんし。
価格
上述しましたが、2万円という価格も大きな決め手です。妙に信頼しているnexusが2万円。これはアリだと思いました。
大きさ
nexus7の大きさは、W114 ×D200 ×H8.6 mmです。重さは290g。片手でラクラク持てます。iPadを持っているのでそこまで大きいのはいらないのでちょうどよかったです。
1週間使ってみて
特にネットサーフィンくらいしかしていませんが、とても快適です。iPhone6Plusで調べものをするより速い気がします。
心配していたぬるぬるやフリーズなど、操作面のストレスもありません。むしろ快適です。Androidをじっくり触るのは初めてなので、若干操作にもたつく程度です。
また、Kindleアプリを入れて本を読んでみました。手持ちのKindleFireより軽いのでついついnexusで読んでしまいます。Kindleは読書専用端末にしているので、その座をnexusに奪われるともう立場がない…
まとめ
「とりあえずAndroidのタブレットを触ってみたい」という自分のような人には、充分すぎる端末です。迷っている方はnexus7にすることをおすすめします。
以上、なべこう(@fukujion)がお送りしました!