ポケモンGOのコンセプト映像を見てからリリースされるのを今か今かと待ちわびていたなべこう(@fukujion)です。
リリース後即ダウンロードしてマイペースに楽しんでいますが、やはり都会の盛り上がりをTwitterなどで見るとうらやましいなというのが正直なところ。画面いっぱいに広がるポケストを見てみたい!と転がっている毎日です。
そんなときふと思いました。世界遺産の高野山はいったいどうなっているのだろう、と。田舎から車を飛ばしてさらに山奥にある高野山では、いったいどんなポケモンワールドが広がっているのでしょうか。初代ポケモンをプレイしたという割に名前をまったく知らない妻の協力のもと、調査に行ってきました。
スポンサーリンク
世界遺産「高野山」のポケストの様子
まず、高野山の入り口である大門から少し中に入った金剛峯寺近くにある無料駐車場あたりの様子。
少し行って帰ってくればたくさんのポケストをなぞれそうな配置。
続いて、奥の院近くの駐車場から。
素晴らしい。地図上には道はありませんが、このまま真っ直ぐ上に歩いていける大きな道があります。
そして、このポケストのほとんどが墓です。
この辺り一帯は、有名な人のお墓や企業の慰霊碑などがぶわぁーっとあるところです。何かと話題の石田三成の墓の上にもジムが。
誰だよ人の墓勝手にジムにした奴 pic.twitter.com/yJv3EubwIT
— 石田三成 (@zibumitunari) 2016年7月23日
お寺めぐりもできる高野山は観光もできて最高
高野山は外国人観光客がとても多いです。そんな外国人たちが熱心にingressをやってくれていたのか、英語表記のポケストが多いです。
お寺の数もハンパないので、御朱印を集めている、という人には一石二鳥なんじゃないでしょうか。小腹が空いたらおまんじゅう屋さんで補給することもできます。
風を感じられるレンタサイクルもあります。
正直、高野山くらいの広さならレンタサイクルが最強です。
マナーを守って楽しもう
高野山がポケモンGOに最適とはいえ、他の観光地と同じようにマナーを守ることは大切です。歩きながら、自転車に乗りながらなどのながらスマホは危険です。
また、お墓が無数に続くエリアの先には、弘法大師がいる御廟があります。そこは飲食はもちろん、帽子も脱がなきゃいけないほどの神聖な場所。そこでのポケモンゲットは控えましょう。
和歌山県は全国有数のポケスト希少エリア。その大半が高野山に集まっているのではないかと思ってしまうくらいたくさんありました。外国人観光客が多いのでジム戦もアツくなりそうですね!
以上、なべこう(@fukujion)がお送りしました!